参加したけど歌いたくないカラオケで、歌わない方法について考える

  • ブックマーク

no title

こんにちは、赤ペソ先生(@spinf60 )です。

歓迎会に送迎会、新年会に忘年会………。

いろいろな飲み会のあとで二次会がカラオケになることって結構ありますよね?

けど歌いたくない!行ってもいいけど歌いたくない!!そんなカラオケの話。

音痴じゃなくてもカラオケで歌いたくない人がいるんじゃないか?問題

わたし、カラオケの雰囲気は好きなのでカラオケに参加するのは嫌いじゃないんですが、自分で自覚している程度にそこそこ音痴なので積極的に『今日は歌うぞー』とはなりません。

仲が良い人たちと楽しくお酒を飲んで、気分が乗ってきたら歌うけど(笑)

そんなわけで「音痴が二次会のカラオケを乗り切る方法」という記事を以前書きました。

けど、改めて考えたんですけど、別に音痴じゃなくても歌いたくない人がいるんじゃないかなと。

  • 歌声を聞かせたく無い
  • 歌うのは好きだけど人前では歌いたくない
  • 自分の好きな歌を好きなペースで歌いたい
  • 歌うのを強要されたくない
  • 恥ずかしがり屋
  • とにかく職場の人の前では歌いたくない

こういった人達もカラオケで歌いたくないんじゃないかな?と。

だからヒトカラと呼ばれる一人カラオケが人気なんじゃ無いかな~?

歌わないでいい方法について考えてみた

そんなわけで、歌わなくていい方法について考えたいと思います。

出入り口付近に座る

no title

すべての基本はここから始まります。インターホンの近くがイイね。

仕事をする

リアルに仕事するわけじゃないよ(笑)

わたしが住んでいる集落では祭りのあとにカラオケの時間があるんですが、そんな時でもわたしは一貫して歌いたくないので、カラオケの操作&リクエスト受付係をしています。

仕事している感を出すことによって、「歌わ無くてもイイんじゃない?」という雰囲気をかもしだす作戦です。だいたい毎年これで乗り切っています。

これをカラオケボックスにも利用します。

飲み物注文や曲の入力などの役割をやって、そこはかとなく参加している感を出しつつ

「◯◯さんは次何を歌う?」などと、歌う順番の流れをコントロールするのも良いかもしれません。

インターホンの近くにいる者はカラオケボックスを制します(笑)

歌わされそうなタイミングでトイレに離脱

仕事している感で絶妙に回避していても、どうしても歌わせたがる人が出てきます。そんな時はトイレに一時退避です。

さり気なく離脱し、さり気なく戻る。

ドリンクバーがあるところであれば、ドリンクバーにジュースを取りに行く感じで離脱するのも良いですね。

あえて めちゃくちゃヘタに歌う

わざと下手に歌うことで、マイクを回してもらえなくする作戦です。

ジャイアン並みに音程を外して下手に歌っておけば、まわりのひとも自然と歌うことを勧めてくることはないでしょう。逆に次回から誘われない可能性もあるけど………。

タンバリン芸を極める

仕事をする と同様なのですが、歌わないのなら盛り上げ役として他の芸を磨くという手法もあります。

タンバリン芸人のゴンゾーという方がいらっしゃいます。結構スゴイですよ。これだけやれたら相当盛り上がると思います(笑)

タンバリン芸を始めたきっかけは、カラオケパブでアルバイトしていた当時、客を盛り上げるトークが出来ず、他の店員に「違うことしてろ」と言われてこの芸を始めたという。(引用元:Wikipedia

これはちょっと……… という方には、山崎まさよしさんのタンバリン技をご覧下さい。

かっこいいけど、こっちのほうがハードル高い…かな……。どうやってダダダダッってやってるんだろ??

まとめ

歌を口ずさむのは好きなんだけどね~。人前で歌うのは得意じゃないね。

そんなわけできょうの備忘録はここまで。

最後までご覧いただきありがとうございます。

またどこかの備忘録で(^_^)/~

  • ブックマーク

この記事を書いた人

赤ペソ先生

とにかく仕事をしたくないオッサンです。自分の好きなペースで働きたいので、契約社員+在宅ワークの複業で生計を立てています。#今日の買物 ヤギと昼寝が大好き。